Pythonエンジニア認定試験は「Python 3 エンジニア認定基礎試験」「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の2つがあり、どちらも民間団体である一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施しています。同じ団体であるため、2つの試験内容はくっきりと分けられており、ここでは基礎的な知識を問う「Python 3 エンジニア認定基礎試験」を扱います。
「エンジニア認定基礎試験」の合格価値
合格価値は、模擬試験の受験前後で大きく変わりました。前は、基礎知識であることが明らかであったため、合格は「強い意志」の表れに過ぎないと思い込んでいました。しかし、受けた後は「未経験者に毛が生えた者より、合格者を採るでしょう」です。
合格者の方が、製造コストを大きく下げます。実務で躓くポイントが、問題になっているからです。特に、Pythonにある様々な記述方法や制御フローの理解がなければ合格しませんので、他の未経験者よりもアドバンテージは高いと感じられました。少し実務をしたことがある程度なら、業界未経験の試験合格者の方がずっと価値があ。
「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の概要と難易度
試験の概要から、基礎的な知識を問われているのは明らかです。下のは公式サイトの抜粋です。
- 問題数
- 40問
- 出題形式
- 選択式
- 試験方式
- コンピューター上で実施するCBT(Computer Based Testing)形式
- 試験時間
- 60分
- 合格基準
- 7割正解
- 受験料
- 一般価格 11,000円(税込)/ 学割価格 5,500円(税込)
- 出題範囲
- 出題範囲は主教材であるオライリー・ジャパン「Pythonチュートリアル 第3版」より
出典:Odyssey CBT
出題範囲が狭く、試験時間が60分と短く、設問数が40問と少なく、選択式です。簡単そうです。しかも、好きな時に試験会場に出向いて受けられる大盤振る舞いぶりです。勉強せず受かりそうな予感がします。
しかし、模擬試験を受けたところ、簡単と言い切れないものでした。合格点に達したものの、普段から触っている開発環境が試験内容に適していたからです。もし書籍と別の開発環境という我流の学習であったら間違いなく落第点でしょう。
「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の出題範囲の詳細と対策
出題範囲は、書籍「Pythonチュートリアル 第3版」からです。第4版の「Pythonチュートリアル 第4版」ではありません。
章立て | 出題率 |
---|---|
1章 食欲をそそってみようか | 2.5% |
2章 Pythonインタープリタの使い方 | 2.5% |
3章 気楽な入門編 | 15.0% |
4章 制御構造ツール | 22.5% |
5章 データ構造 | 17.5% |
6章 モジュール | 5.0% |
7章 入出力 | 2.5% |
8章 エラーと例外 | 10.0% |
9章 クラス | 5.0% |
10章 標準ライブラリめぐり | 10.0% |
11章 標準ライブラリめぐり─PartII | 2.5% |
12章 仮想環境とパッケージ | 2.5% |
13章 次はなに? | 0.0% |
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 | 2.5% |
出典:Odyssey CBT
- 著者・翻訳者
- Guido van Rossum (著), 鴨澤 眞夫 (翻訳)
- 出版社
- オライリージャパン
- ページ数
- 260ページ
- 発売日
- 2016/3/24
- ISBN-10
- 4873117534
- ISBN-13
- 978-4873117539
数字だけ見るとページ数が少ないですが、読むと中身が濃いのでボリュームを感じます。著者はPythonの作者だからです。ボリュームがありますが、同じように言語作者の本「プログラミング言語C++ 第4版」のように1000ページ超の大作よりもずっと少ないのかもしれません。
このオライリージャパンの「Pythonチュートリアル」は、WEBでも閲覧できます。https://docs.python.org/ja/3.5/tutorial/。誰でも登録なしでOKです。但し、出題範囲である書籍の対象はPython 3.5.1ですので、それに合わてWEBも3.5.10を選ぶ必要があります。
合格に適した開発環境は、PyCharm
PyCharmを勧めるのは、問題文の中にコーディング規約 PEP8に準拠の知識を問うものがあったためです。PyCharmはエディット画面で準拠しない書き方をすると、警告されますので、編集が試験の役に立ちます。
また、インタープリターに慣れておく必要があるのですが、PyCharmのものが使えます。インタープリターの出題率は2.5%と低いものの、模試の出題内容を見る限り瞬間的に分かる問題でしたので、触っていれば確実に取れます。PyCharmで慣れておいた方が良いでしょう。
PyCharmの機能で出題内容をカバーできるので、OSはなんでも構いません。
理系向きだが、数学的な知識は不要
「Pythonチュートリアル」の目次に数学の文字があります。中を覗くと「statisticsモジュールは数値データの基礎的な統計的特性(平均、中央値、分散等)」とあるだけです。平均、中央値、分散等と関数の紐づけは最低限必要そうです。実際、模擬時試験に出題されていました。また、模擬試験には「行列・π・自然対数e」が出てきましたが、改めて高校の数学をやり直す程ではありませんでした。単語の意味が分からなかったらネットで検索するだけで、教科書を引っ張り出す必要はなかったです。
合格するなら「Pythonチュートリアル 第3版」は必要
他の書籍を一通り読んだ上で模擬試験を受けていますが、本試験で合格するならオライリーの「Pythonチュートリアル 第3版」は、必携です。
「チュートリアル」では、読むべきポイントを見落としがちな書き方がされています。しかし、良く味わって読めば、問題と答えが書いてあるのです。逆に、この本以外を読まない方が、合格の最短経路と言えるでしょう。
模擬試験
模擬試験の問題は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会から認定されたもので、ネット上で受けられます。公式記載のURLをそのまま載せておきます。
認定模擬問題(DIVE INTO EXAM)
認定模擬問題(PRIME STUDY)
コスパに優れた試験
時間と金銭の面で、コストパフォーマンスが高いです。Pythonを経験したものなら、書籍を読んで実際に手を動かす程度で合格できるでしょう。出題範囲が狭く、前提となる知識は広くはありません。しかも、好きな時に何度でも受けられます。書籍は1,980円、受験料は11,000円と、合わせて1.3万円と格安です。これで採用の確率が上がるのですから、受けなかったら損でしょう。
「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の受験から合格までの流れ
- 試験会場を探す
- 試験会場のWEBサイトから試験の申込
- Odyssey IDの無料登録
- Odyssey IDとパスワードをもって、試験を受ける
- 試験直後に結果を確認
- 4~6週間後に合格通知を受け取る
出典 Odyssey CBT
※試験会場によって受けられる試験日が変わります。
僅かこれだけで、採用される確率が上がります。
コメント